コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市民の方へ > ごみ・環境 > かんきょう四日市 > 環境活動 > エコパートナー >令和元年度エコパートナー環境学習等業務委託で行われた事業について

令和元年度エコパートナー環境学習等業務委託で行われた事業について

問い合わせ番号:17236-2918-9386 更新日:2024年 8月 23日

 本市に登録しているエコパートナーに対して実施している、エコパートナー環境学習等業務委託事業の活動報告です。ぜひご一読いただき、皆さまの環境活動の一助としていただければ幸いです。

令和元年度 エコパートナー環境学習等業務委託

活動テーマ(1) SDGs 環境経営

外来種駆除及び自然環境再生業務

 報告書サムネイル 

▶詳細はこちら(PDF/5MB)

 概要 

◆事業の目的

 ため池、ビオトープの外来種を駆除するだけではなく、その場の環境改善まで行うことで、生物の多様な水辺を創出するとともに、活動を通じて新しい時代の環境行政を担う人材を育成する。

 

◆実施方法

(1)自然再生再生を行ったため池、ビオトープ2カ所( (1)高花平小学校のビオトープ、(2)四日市農芸高校)
について、外来種拡散の配慮として、流出対策(排水ポンプ吸引口にステンレス製のネットを取り付ける)を実施した。

(2)移植種の選定は、学校周辺の自然環境や地理的条件を加味し、ギンヤンマやシオカラトンボなど市内の都市公園等で見られる種を選定し、放流した。また、学校授業で活用されているメダカを放流した。

(3)若手ボランティアの養成フィールド研修については、 研修場所の広さ等を加味した結果、一般の参加者は募らず、ボランティアのみで研修を実施した。若手ボランティア研修は、知識等の定着を目的に、市内ビオトープで研修会を2回実施した。(場所:(1)東産業敷地内ビオトープ、(2)桜町ビオトープ)

(4)情報発信看板の制作と設置については、四日市中央工業高等学校都市工学科と連携し、間伐材を使用した看板を制作ビオトープ横のフェンスに設置した。
 

 

◆事業の結果、考察

(1)ビオトープに外来種のウシガエル等が侵入し、在来種等を捕食するなどしていたため、子どもたちが授業等で観察対象としてきたトンボやメダカなどが見られない環境になっていた。そこで、外来種を駆除し、在来種を捕獲、保全する活動を行い、池を本来の学習目的に沿った運用へ回復させる取り組みを行った。取組を行うにあたり、池の生物の捕獲状況や学校の使用意図を事前にヒアリングし、トンボやメダカなどが繁殖できる環境を作ることにした。

(2)四日市市立高花平小学校の67名、三重県立四日市農芸高校の生徒20名が活動に参加し、外来種に関する知識や駆除の方法、自然の再生方法について学習を深めた

(3)看板を設置し、活動の成果を学校全体へPRできた
 

 

活動テーマ(2) 外来種駆除 生物多様性 協働

セアカゴケグモの駆除方法等に関する調査研究業務

 報告書サムネイル 

▶詳細はこちら(PDF/3MB)

 概要 

◆事業の目的

 セアカゴケグモの生息状況や駆除の効果を検証することで、駆除の効率的な方法や頻度についての情報を蓄積するとともに、市民に広く普及啓発を行い、セアカゴケグモによる被害を防止する

 

◆実施方法

(1)調査方法調査は、クモが潜んでいそうな所を目視で確認し、存在の有無を確認する。3施設を3か月間にわたりモニタリングし、施設の建物の支柱や屋外にある人工物の周囲、中、下などに潜んでいそうな場所を巡視していく。セアカゴケグモの生息が確認された場所は、記録し、成体と卵塊は駆除する。その後、再びクモが発生していないかどうか同じ場所を目視で確認し、駆除の成果を検証した。

(2)調査対象地は、過去に四日市市に寄せられたセアカゴケグモに関する情報を基に、生息分布図を作成し、特に一般市民らが利用する場所、施設から以下の3施設を選定し、調査及びモニタリングを実施した。
 ・北部墓地
 ・垂坂公園
 ・市立磯津保育園
 

◆事業の結果、考察

 今回の実証実験において、成体を駆除した場所をモニタリングしたところ、多くの地点で再びクモが見られることはなかった。この結果を踏まえ、本報告書に記載されている生息場所の写真などを参考に、定期的な駆除を実施すれば、ある程度のクモの抑制につながると考えられる。セアカゴケグモが潜んでいる可能性のある場所や駆除の方法、クモの見つけ方などは、報告書をご覧ください。


◆関連資料
 

(1)セアカゴケグモの啓発チラシ (457KB :PDF)(PDF/461KB)

このページに関するお問い合わせ先

環境部 環境政策課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎5F)
電話番号:059-354-8188
FAX番号:059-354-4412

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?