犬の飼い方のルールやマナー
問い合わせ番号:10010-0000-0919 更新日:2025年 9月 12日
飼い主の責務
環境省パンフレットより抜粋
犬の登録・狂犬病予防注射
狂犬病予防法により、犬の生涯に1回の登録と年1回の予防注射は、飼い主さんの義務となっています。「小型犬だから」とか「室内飼いで、外へは出さないから」などといった理由でしなくてよい、ということはなく、生後91日以上の犬はすべて対象となりますので、必ず実施してください。また、所有している犬が死亡した場合など、届出が必要となりますので、ご注意ください。
*四日市市は令和6年6月1日より狂犬病予防法の特例制度に参加しています。この制度により、環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」のウェブサイトで、マイクロチップ装着犬の登録や変更の手続きができます。環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」で、マイクロチップ登録情報の更新を行うと、本市の飼犬登録情報も更新されます。また、犬鑑札の交付は不要となり、登録されたマイクロチップが犬鑑札とみなされます。
詳細については、犬の登録と狂犬病予防注射 を参照してください。
犬に多いトラブルを防ぎましょう
吠え声が他人の迷惑にならないようにしましょう
犬が頻繁に吠えると、周囲の人にとっては迷惑になります。吠える理由を見極めて原因 から対処することが大切です。しつけの本を読んだり、訓練士などに相談して対処しま しょう。高齢による認知障害の夜鳴きの場合は、獣医師に相談しましょう。
ふん尿の始末は必ず行いましょう
排泄を家で済ませてから、散歩に出掛けるようにしましょう。屋外でふんをした場合は、 必ず持ち帰りましょう。犬小屋の周囲など、普段、犬がいる場所の排泄物はすぐに片付け ましょう。排泄物の放置は不衛生で、誰にとっても不快です。
屋外に犬を連れて行くときは、必ずリードをつけましょう
犬の行動を制御できる人がリードを持ちましょう。普段はおとなしい犬でも、リードを 放してしまうと逃げたり、人に咬みつくことがあります。犬による咬傷事故のうち 98% が飼い犬によるものです。危害を加えるおそれが高い犬を外に連れ出す場合には特に注 意し、時間帯や場所にも配慮しましょう。
人を咬んでしまったときの措置
飼い犬が人を咬んだときは、適切な応急処置及び新たな事故の発生を防止する措置をとるとともに、(1)保健所への届出、(2)48時間以内にその犬の獣医師による検診を受けさせることが義務付けられています。犬がしたことでも全て飼い主さんの責任となりますので、十分注意してください。詳細は「 犬が人を咬んだとき」を参照してください。
感染症予防のため、正しい距離で飼育しましょう
-
過剰なふれあいは控える
(口移しで餌を与えたり食器具の共用はやめ、動物と同じ布団で寝ることも避けましょう。) -
動物に触ったり、砂場等で遊んだら必ず手を洗う
(石けんを使用して手を洗うことで、大部分の病原体を落とすことができます。) -
動物の身の回りは清潔にする
(動物の手入れや小屋の掃除はこまめに行い、換気やフン等の処理は速やかに。)
犬を夏の暑さから守りましょう
最近夏になると、保健所には「日の当たる屋外で犬を飼育していて虐待ではないか。」「暑い日中に犬を散歩させていてかわいそう。」等の相談が寄せられます。
人に限らずペットも熱中症になります。
犬や猫などの動物は、密な毛におおわれており、体温調整が得意ではありません。加えて、人に比べて体高が低く、地面からの熱を受けやすい環境下にいます。
- 夏の日中の散歩や外出は、熱中症や肉球のやけどの危険性もあります。散歩等は早朝や夜などの涼しい時間帯にしましょう。
- 屋外に係留する場合は、直射日光のあたる環境は避け、日陰のある風通しのよい場所を選択し、十分な水を準備することも必要です。
- 室内であっても適切な温度・湿度管理をすること、加えてペットが自ら快適な場所に移動できるような環境を整えることが必要です。
- 冷房の効いていない車内はわずかな時間であっても非常に高温になります。短時間でも車から離れる場合はペットと一緒に行動することを心がけましょう。
愛犬の熱中症を予防するため、飼い主の皆様は、犬の暑さ対策に気を配りましょう。
その他
その他、守って欲しいこと
- やむを得ない場合を除き、終生飼養すること(=最後まで飼うこと)
- 数が増え適正に飼うことが困難となるおそれがある場合には、その繁殖を防止するための必要な措置を講ずること(=避妊・去勢すること)
- 異常な鳴き声、体臭、羽毛等により人に迷惑をかけないこと
- 動物の虐待や遺棄をしないこと
- 公共施設や他人の所有物の損傷、又はふん尿などで汚さないこと
- 愛犬を守るために災害に備えましょう
常にご近所への配慮を忘れずに、それぞれ関連する法律やルールなどを正しく守り、犬の飼育をお願いします。
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町2番2号(総合会館4F)
電話番号:059-352-0591
FAX番号:059-351-3304