令和07年09月26日 記者発表資料 令和7年度四日市市市民総ぐるみ総合防災訓練「石油コンビナート・海上合同防災訓練」の実施について
問い合わせ番号:17588-7522-7693 更新日:2025年 9月 26日
1.目的
この訓練は、三重県石油コンビナート等防災計画に基づき、予想される南海トラフ地震の災害を想定し、コンビナート防災体制の強化と防災意識の高揚を図ることを目的とする。
また、海上においては四日市港湾災害対策協議会による官民一体となった緊密な連携及び迅速、適切な流出油等の防除措置を演練し、併せて陸上と海上の連携を図り、迅速・的確な海上防災体制の強化を目的とする。
2.訓練概要
(1)日時
令和7年10月8日(水)9時30分から11時30分(雨天中止、小雨決行)
(2)場所
昭和四日市石油株式会社四日市製油所及び四日市港第1コンビナート周辺海域
(3)訓練想定
-
【石油コンビナート訓練】
熊野灘を震源域とする巨大地震が発生し、四日市市は震度6強を観測。同時に四日市市への津波到達を11時30分とする津波警報が発表された。
地震により四日市製油所のSLOPタンクにて浮き屋根シール部からSLOPが漏洩し、リング火災が発生した。 -
【海上訓練】
熊野灘沖を震源域とする南海トラフ地震が発生し、四日市港では震度6強を観測し、伊勢・三河湾に津波警報が発表された。津波襲来後、四日市港第1コンビナート群前面海域において、大量の流出油を認めた。また、余震の影響により、塩浜町地先の桟橋荷役設備が破損し、有害液体物質が海上に流出した。
(4)訓練項目
-
【石油コンビナート訓練】
- 地震発生に伴う初期対応訓練
- 情報の伝達と収集
- 自衛防災組織の発動
- 災害発生時の防御活動・体制及び警備・広報活動
- 公設消防隊との連携
- 負傷者の救助及び応急処置
- 津波を想定した避難訓練
-
【海上訓練】
- 津波避難広報
- 被害調査訓練及び情報伝達訓練
- 連絡調整本部設置訓練
- 油防除措置訓練
- 有害液体物質防除措置訓練
(5)参加機関
-
石油コンビナート訓練
昭和四日市石油株式会社四日市製油所、四日市市消防本部、四日市市南消防署、四日市市中消防署 -
海上訓練(参加予定機関)
四日市港災協会員、昭和四日市石油株式会社四日市製油所、コスモ石油株式会社四日市製油所、上野マリタイム・ジャパン株式会社、四日市ポートサービス株式会社、四日市港管理組合、三菱ケミカル株式会社東海事業所、四日市市消防本部、四日市南警察署、四日市海上保安部、四日市市中消防署
3.取材等について
-
石油コンビナート訓練もしくは海上訓練にお越しいただく際は、10月2日(木)15時までに危機管理課へどちらの取材を希望するか、メールまたはFAXにて取材登録票(コンビナート訓練、海上訓練)の提出をお願いします。
事前に取材登録票が提出されていない場合は、コンビナート事業所内への入構ができません。訓練当日は報道機関と分かる腕章と本票をご持参のうえ、事業所正門もしくは海上訓練受付にてご提示をお願い致します。
なお、取材申請のあった関係者へ受付等の詳細について、連絡いたします。 - 取材場所等の案内は、係員の指示に従ってください。なお、コンビナート訓練の取材撮影については、必ず事前に申し出る必要があり、また、許可した場所以外はできませんのでご了承ください。
- 訓練は、災害の発生または天候により中止若しくは規模を縮小する場合があります。その他詳細は取材希望の提出に伴い、お知らせさせていただきます。
問い合わせ先
危機管理統括部 危機管理課 059-354-8119
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎6F)
電話番号:059-354-8119
FAX番号:059-350-3022