コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市民の方へ > 建築・開発 > 建築 > 建築防災 > 補助金・支援制度 >被災した住宅の応急修理について

被災した住宅の応急修理について

問い合わせ番号:17582-4093-1564 更新日:2025年 9月 19日

お知らせ

 【令和7年9月12日からの大雨に伴う災害】

被災した住宅の応急修理について、受付準備を行っております。  

住宅の応急修理について(災害救助法)

1.概要

「住宅の応急修理」とは、災害により住宅が準半壊以上の被害を受け、そのままでは居住できない場合であって、応急的に修理をすれば住居可能となり、かつ、自らの資力では応急修理を実施できない方(世帯)に、四日市市が必要最小限の修理を行う制度です。
 修理対象は、屋根や壁・窓、台所・トイレなど日常生活に必要不可欠な部分が対象となります。
 ※はじめに、ご自身で施工者を選定し、修理の箇所や内容を調整の上、市に申し込んでくださ         い。選定された施工者に対し、市が修理を依頼します。

2.対象区域・対象者

 対象区域:四日市市内
 対 象 者:罹災証明書で、「大規模半壊」「中規模半壊」「半壊」「準半壊」の被害を受けた世帯
                 ※自らの資力で、応急修理をすることができない方。
               ※納屋や車庫、空き家は対象となりません。

3.費用の限度 (1世帯あたり)

   大規模半壊、中規模半壊、半壊 : 739,000円以内
            準半壊 : 358,000円以内
 ※費用は市から施工者に直接支払います。
 ※ただし、限度額を超える部分や対象外の工事は、自己負担となります。
 

4.申込みについて

    イメージ図 修理(手続き)の流れ

イメージ図申込書

 ★申込みにあたっての注意事項
 ・浸水による被害と直接関係のある修理が対象です。
 ・写真の撮影は必須です。(工事前(被災状況)、工事中、工事後)
 ・住宅設備のグレードアップは不可です。
 ・住宅設備等は、取替え前後の品番の撮影やカタログの写しを用意してください。
 ・既に修理に取りかかっている場合、施工者に費用を支払ってしまうと利用できなくなります。

 なお、申請手続きに関する詳しいフロー図についてはこちらを参照してください。

お知らせ



            

このページに関するお問い合わせ先

都市整備部建築指導課許可認定係
電話番号:059-354-8183
FAX番号:059-354-8404

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?