コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市民の方へ > 福祉 > 介護保険・高齢者福祉 > 介護予防 >高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施事業について

高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施事業について

問い合わせ番号:17558-3774-9740 更新日:2025年 4月 1日

高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施事業について

  • 年齢を重ねても、住み慣れた場所で健康で自分らしく暮らし続けられるよう、後期高齢者健康診査の受診状況や結果を参考にして、保健・医療・介護サービスに関する相談や指導、情報提供を行っています。
  • 対象者に対して、手紙や電話による案内、またはお住まいの地域の在宅介護支援センター職員による家庭訪問を行います。

高齢者の保健事業と介護予防等の一体的実施事業の図です。健診でまずは健康状態をチェックしましょう。病気の早期発見につながります。健診未受診等で健康状態が分からない人や重症化による健康状態の悪化が心配な人に対しては専門職が相談・指導や情報提供を行います。

事業の内容

糖尿病性腎症重症化予防

健診の結果に応じて、受診勧奨や保健指導の利用勧奨などを手紙や電話で行います。

健康不明者状況把握

健診を受けた履歴や、医療・介護サービスの利用履歴が確認できないなどにより健康状態が不明な方を、担当地区の在宅介護支援センターの医療職などが訪問し、健康状態などについて確認します。

フレイル対策

健診の結果から、フレイル傾向のある方について、担当地区の在宅介護支援センターの医療職などが訪問を行い、状況に応じて市の事業の紹介等を行います。

 

在宅介護支援センター一覧はこちら

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 高齢福祉課(本庁舎3F)
電話番号:059-354-8170
FAX番号:059-354-8280

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?