コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市民の方へ > 農林水産・畜産 > お知らせ > 令和7年度 >サルにご注意ください

サルにご注意ください

問い合わせ番号:17532-4655-7636 更新日:2025年 8月 4日

 最近、市内(住宅地含む)でサルの目撃情報が多数寄せられています。

 サルの目撃情報の多くは、「はぐれザル(群れからはぐれたオスのサル)」になります。
 このはぐれザルは、行動が不規則であることから、目撃情報をいただいた際、周辺を含めた巡回     を行っています。

 野生のサルが市内で住民に危害を加えたという事例は報告されていませんが、予期せぬ遭遇による事故が想定されるため、見かけた時は、次のことに注意してください。

サルを見かけたら

  • 刺激しない(手を出さない。目を合わせない。大声を出さない。)
    野生動物なので、興奮すると襲ってくるおそれがあります。
    冷静に行動し、人に馴れさせないようにしましょう。
  • エサを与えない(エサになるようなものを外に置かない。)
    絶対に餌を与えないでください。人慣れするうえに、引っ掻いたり噛みついたりして、餌を取る場合があり危険です。
  • 扉や窓の施錠を徹底してください(侵入させない。)
    サルは賢く、扉や窓を簡単に開けて侵入します。
    2階のベランダにも楽々と侵入します。

サルによる被害を防ぐために

  • 地域をサルのエサ場にしない
    サルは、地域にエサがあることを学習すると、そこに居座り、山に帰らなくなる可能性があります。
    エサとなるものをサルの目につかないようにすることが大切です。
  • 各家庭でゴミの管理を徹底しましょう。
    取り残した野菜や捨てられた野菜くずは、サルにとって絶好のごちそうです。
    これら生ゴミを軒先やベランダに出すのは控えてください。
  • 庭木の果実は早く収穫しましょう。
    ビワ、カキ、ミカンなどの果実を収穫しないまま放っておけば、それを目当てにサルがやってきます。
  • 畑に侵入防止柵を設置しましょう。
    サル対策のための侵入防止柵は、電気柵(ネット型)が有効です。
    「畑には(柵などの)邪魔なものがあり、簡単に餌をとらせてくれない」 ということをサルに学習させることが大切です。

これまでの目撃情報

 サルは同じ場所にとどまってはいません。目撃情報のあった周辺の場所でも、同様にご注意ください。

(令和7年8月4日時点)

〇8月2日 東垂坂町

〇8月1日 東垂坂町

令和7年7月目撃情報

令和7年6月目撃情報

関連情報

 ニホンザルの対策等について、三重県が資料を作成しています。

このページに関するお問い合わせ先

商工農水部 農水振興課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎7F)
電話番号:059-354-8180
FAX番号:059-354-8307

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?