コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 市民の方へ > 人権・男女共同参画・多文化共生 > 人権 > イベント > あすてっぷ >「よっかいち人権大学あすてっぷ2025」 第2回講座(報告)

「よっかいち人権大学あすてっぷ2025」 第2回講座(報告)

問い合わせ番号:17516-0939-6589 更新日:2025年 7月 10日

第2回 「支援が必要なこども達の現状と課題~スクールカウンセラーの立場から~」   講師 三重県スクールカウンセラー、総合心療センターひなが公認心理師・臨床心理士 北川 睦 さん

 7月5日(土)あすてっぷ2025 第2回講座を開催いたしました。                    今回は講師に、三重県スクールカウンセラー、総合心療センターひなが公認心理師・臨床心理士 北川 睦 さんをお迎えし、「こどもの人権」についてご講演をいただきました。

 近年のいじめの深刻化や不登校児童生徒の増加など、児童生徒の心の在り様と関わる様々な問題が生じていることを背景として、児童生徒や保護者の抱える悩みを受け止め、学校におけるカウンセリング機能の充実を図るため、臨床心理に専門的な知識・経験を有する学校外の専門家を積極的に活用する必要が生じてきました。

今回はスクールカウンセラーの立場から市民向けに、その現状と差し迫る子ども課題をお話して頂き、理解を得ることで市民啓発につなげることができました。           

  kitagawa    (講座の様子)

アンケートから(原文のまま)

人権あすてっぷを受講し、子育てにも還元できる学びがたくさんあると思い、まず自分自身が体験したく、今年受講を決めました。今回の資料にもありましたが、自分を整える。そのことが、人を相手を傷つけない配慮ができたり、知識をもつことで、自分自身の自信に繋がり、子どもや周り、そして自分を幸せにできると信じています。先生のお話を聞いて、先生の経験と実績に基づくお話を伺えて、先入観や思い込みはなるべくしないことが大切だと言う話をまずよく心に留めて生活してゆきたいと思いました。(40代)

知識として整理しながら、話を聴くことができました。今の時代、大人のストレスが大きいので、まず自分の心身のバランスを整えたいと思いました。子どもの愛着形成がまず大切だと改めて感じました。(50代)

データをたくさん提示していただきながらのお話が分かりやすかったです。愛着と愛情は別物、納得しました。中学生も試し行動をする人がいます。年々増えています。また、ヤングケアラーのくだりの、子どもに仕方がないと諦めさせてはいけない、私も強くそう思います。仕方がないけど今何ができるか考えようとできる大人の1人になりたいと思いました。(60代)

ご講演ありがとうございました。時間が短くて頭に詰め込むのが精一杯でした。今の自分や周りを見直す「目から鱗」の講演でした。2回くらいに分けてじっくりと聞きたかったです。自分の思い込み「当たり前」「ふつう」に気付かされました。つぎはどう自分の中で変えていくか、まずは人に対して予断をもたずにしっかりと話を聴いていかなければと思います。(70代)
 

このページに関するお問い合わせ先

総務部 人権センター
三重県四日市市諏訪町2番2号(総合会館7F)
電話番号:059-354-8609
FAX番号:059-354-8611

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?