令和07年05月19日 記者会見資料 高齢者の積極的な社会参加・地域交流のための高齢者補聴器購入費助成事業を開始します
問い合わせ番号:17471-1846-4931 更新日:2025年 5月 19日
高齢者の積極的な社会参加・地域交流のための
高齢者補聴器購入費助成事業を開始します
1.内容
加齢により聴力が低下した難聴高齢者の積極的な社会参加及び地域交流を推進することを目的に、補聴器購入に要する費用を助成します。難聴高齢者のコミュニケーションを確保することで、聴力低下による閉じこもりを防止し、認知機能の低下の抑制やフレイルの予防を支援します。
2.対象者
四日市市内在住の65歳以上の方で、以下の条件を全て満たす方。
〇両側耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満の方で、聴覚障害による身体障害者手帳交付対象とならない方
〇対象者は市民税非課税であり、かつ世帯員の市民税所得割最多納税者の税額が46万円未満の世帯の方
〇医師(※)により補聴器が必要であると認められた方
※身体障害者福祉法第15条第1項に規定する指定医(聴覚障害)に限ります。
3.助成額
補聴器購入費の2分の1以内の額とし、3万5千円を上限。(1回限り)
4.助成対象
左右いずれかの耳または両耳に装用する補聴器本体及び補聴器付属品(電池、充電器、イヤモールド等)。
※補聴器は管理医療機器として認証されたものに限ります。
※市内の認定補聴器専門店、認定補聴器技能者を有する補聴器販売事業者で購入する場合に限ります。
5.申込受付
令和7年6月1日~
6.申込手順
(1)申請書類の提出
高齢者補聴器購入費助成申請書、指定医が記入した高齢者補聴器購入費助成医師意見書、
助成対象となる補聴器販売事業者が作成した見積書を高齢福祉課へ提出します。
(2)市から審査結果の通知
助成対象の要件を満たされた方に決定通知書が届きます。
(3)補聴器の購入
決定通知書を確認した上で、見積書を作成した補聴器販売店で補聴器を購入します。
(4)助成金の交付請求書の提出
高齢者補聴器購入費助成交付請求書、補聴器の領収書を高齢福祉課へ提出します。
(5)助成金の交付
助成交付請求書に記載した口座に助成金が振り込まれます。
【問い合わせ】
健康福祉部 高齢福祉課 電話:059-354-8170
このページに関するお問い合わせ先
健康福祉部 高齢福祉課 四日市市諏訪町1番5号電話番号:059-354-8170
FAX番号:059-354-8280