コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

百日咳に注意しましょう!

問い合わせ番号:17443-3921-2142 更新日:2025年 4月 23日

百日咳について

百日咳は、百日咳菌による感染です。
けいれん性の激しい咳発作(痙咳発作)を特徴とする、急性気道感染症です。
いずれの年齢でもかかりますが、子どもが中心となっています。
乳児では重症になり、肺炎、脳症を合併し、まれに死に至ることもあります。

百日咳の患者が急増しています。
全国、三重県ともに、今年に入ってからの約3か月間の累計患者報告数が、昨年1年間の累計患者数を超えています。
手洗い咳エチケットなど、基本的な感染対策を徹底しましょう。

症状

経過は3期に分けられ、全経過で約2~3か月で回復するといわれています。

  1. カタル期/約2週間
    7~10日間程度の潜伏期間を経て、かぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。症状は、約2週間持続します。
  2. 痙咳(けいがい)期/約2~3週間咳をする人のイラスト
    咳が、次第に特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。この咳は、短い咳が連続的に起こり(スタッカート)、続いて、息を吸う時に笛の音のようなヒューという音(ウープ)が出ます。
    新生児や乳児では、特徴的な咳がなく、無呼吸発作からチアノーゼ(顔色や唇の色、爪の色が紫色に見えること)、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。肺炎や脳症を合併することもあります。
  3. 回復期/2~3週間
    激しい咳は徐々におさまり、2~3週間で認められなくなります。

生後6か月未満の乳児では、死に至る危険性の高い病気です。
症状が出たら早めに受診しましょう。

感染予防のポイント

百日咳は、感染者の咳やくしゃみなどの飛沫に含まれる菌を吸い込むこと(飛沫感染)や、感染者と接触したりすること(接触感染)で感染します。
手洗い咳エチケットなど、基本的な感染対策で予防しましょう。

百日咳の予防には、ワクチン接種が有効です。
予防接種法に基づく定期予防接種が行われています。
子どもが生後2か月に達したら、早めに5種混合ワクチンを接種しましょう。
参考:定期予防接種(こども家庭センター)

基本的な感染対策について

 

発生状況

  2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
四日市市 0 0 0 0 1 ※1
三重県 2 0 4 12 61 ※1
全国 707 491 1,009 4,054 7,084 ※2

※1:2025年第16週(4月14日~4月20日)までの状況
※2:2025年第15週(4月7日~4月13日)までの状況

三重県内の過去5年間の百日咳患者届出数

三重県の過去5年間の百日咳患者届出数のグラフ

 

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉部 保健予防課
三重県四日市市諏訪町2番2号(総合会館4F)
電話番号:059-352-0595
FAX番号:059-351-3304

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?