コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > ごみ・環境 > かんきょう四日市 > 地球温暖化対策 >ゼロカーボンシティを目指してEVバスが市内を走行中

ゼロカーボンシティを目指してEVバスが市内を走行中

問い合わせ番号:17430-6072-3787 更新日:2025年 4月 17日

ゼロカーボンシティを目指してEVバスが市内を走行中

 ゼロカーボンシティを目指し、地球温暖化対策の取り組みをPRするため、メッセージとロゴデザインを装飾したEVバスが走行中です。また、誰もが今すぐできるカーボンニュートラルへの取り組みを車内ポスターで紹介しています。

 本市では、走行時に温室効果ガスを排出しないEVバスを導入する民間交通事業者に向け、補助金制度を設けています。

 EVバス導入促進事業補助金制度の補助金の一部は、企業版ふるさと納税で、コスモ石油株式会社からの寄附を活用しています。

 本市は事業者や市民の皆さんと一体となって、ゼロカーボンシティを目指していきます。

 

 

公用車への次世代自動車導入

 四日市市では、令和5年2月に「2050年に市域からの温室効果ガス排出の実質ゼロを目指す、ゼロカーボンシティ宣言」を行っており、地球温暖化対策に資する取り組みとして、公用車への次世代自動車の導入を推進しています。

 導入する次世代自動車には普及啓発を目的とし、「GREEN YOKKAICHI FOR THE FUTURE」のロゴをプリントする予定です。

四日市市ゼロカーボンシティ宣言について

 

 

デコ活について

 2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、暮らし、ライフスタイルの分野でも大幅なCO₂削減が求められます。しかし、国民・消費者の行動に具体的に結びついているとは、まだ言えない状況です。
 そこで、環境省は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を後押しする「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の展開を始めました。

デコ活について(環境省HP)

 


 

 四日市市は、「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)に賛同し、この運動を推進しています。また、脱炭素社会の実現に向けて更なる取組を推進していくため、「デコ活宣言」を行いました。

 脱炭素社会の実現には、市民の皆さま一人ひとりが自分ごととして取り組むことが重要です。市民・事業者の皆さまも、できることから「デコ活」に取り組んでみましょう

デコ活宣言について

 

【関連リンク】

四日市市脱炭素ポータルサイト

このページに関するお問い合わせ先

環境部 環境政策課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎5F)
電話番号:059-354-8188
FAX番号:059-354-4412

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?