「かぶせ茶の入れ方&料理体験講座」を開催しました。
問い合わせ番号:17422-0262-0138 更新日:2025年 3月 24日
「かぶせ茶の入れ方&料理体験講座」を開催しました。
令和7年3月5日(水)、茶業振興センター(水沢町)にて、「かぶせ茶の入れ方&料理体験講座」を開催しました。この講座は、本市の特産品である「かぶせ茶」の新たな活用法を広めるために、平成28年度より開催しています。今回は、市内に在住または通勤・通学する18歳以上の27人から応募があり、抽選の結果10人が参加しました。
かぶせ茶の入れ方講座は、お茶の生産に携わる若手女性の集まり「四日市茶農家女子会」の羽尾さん、古市さんに講師を務めていただきました。三重県が全国第3位のお茶の産地であることや、四日市市がかぶせ茶の日本有数の産地であること、かぶせ茶の特徴などの説明を講師から受けました。その後、急須を使ってかぶせ茶の入れ方体験を行いました。参加者は普段何気なく使用している急須を使いながら、おいしい入れ方について熱心に学んでいました。また入れ方体験で使用した急須に残った茶殻に、しょうゆやオイルをかけて味わいました。
料理体験講座は、季節ごはん教室niwakoya主宰 柵山 咲子さんに講師を務めていただきました。豚肉の茶葉パン粉焼き、茶バターのきのこパスタ、かぶせ茶蒸しパンの3品のレシピを考案していただきました。お茶を自然に、簡単に取り入れることのできるレシピであったため、参加者からは「お茶にこんな活用方法があるなんて知らなかった!」「今までに味わったことはないが、簡単に取り組むことのできるレシピだった。ぜひ家でも作りたい!」という声が聞かれました。調理終了後には、試食も行いました。
本講座によって、かぶせ茶をはじめとした日本茶文化に興味を持ってもらい、本市の特産品である「かぶせ茶」をより身近なものに感じてもらえるきっかけになればと思います。
(かぶせ茶の入れ方&料理体験講座の様子)
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎7F)
電話番号:059-354-8180
FAX番号:059-354-8307