コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

令和05年12月21日 記者会見要旨

問い合わせ番号:17044-1269-9623 更新日:2023年 12月 21日

市長定例記者会見

日時

令和5年12月21日(木曜日) 午前11時00分~

場所

本庁6階 本部員会議室

出席者

報道機関

朝日新聞、伊勢新聞、NHK、CTY、時事通信、中日新聞、毎日新聞、三重テレビ、読売新聞、

(Youよっかいち)

市側

市長、秦商業労政課長、森本商業労政課主幹、秦広報マーケティング課長

 

発表事項1.令和5年度四日市市産業功労者等の表彰式の開催について

市長:今年度も「四日市市産業功労者等の表彰式」を1月31日に開催をしたい。本日は、その表彰対象者の発表ということである。
 まず、四日市市産業功労者表彰の該当者は1名、農業分野で萩村重美様を選出させていただいた。萩村様は、昭和37年に製茶業を始められ、次々と設備規模を拡大し、同時に茶園規模も拡大させ、県内でも有数の生産規模を誇るまでに成長された。昭和62年には「ギャバロン茶」、平成7年には抹茶の原料である「碾茶」の製造を県内でいち早く取り組むなど、発想力、経営センスを生かし、次々と新しい茶種の生産にチャレンジされている。
 また水沢茶農業協同組合の理事や農業組合法人すいざわ茶生産組合の組合長も務められている。また平成28年にはかぶせ茶、抹茶が伊勢志摩サミットで提供され、令和元年度には「三重ブランド」に認定されている。地場産業でもある伊勢茶の振興、知名度の向上に大きく貢献されたというところである。
 次、四日市の優秀技能者表彰は3名である。
 まず調理人として、畑中崇史氏を選出している。畑中氏は、西洋料理を研究し優秀な技能を有しており、四日市地区調理師協会理事としてご活躍され、組織の強化や協会の事業の研修会を主体的に参画し、後進の指導に尽力されている。
 次は理容師の村居彩香様である。35歳と若いが選出している。若い理容師が不足する理容業界で貴重な人材として、カットをはじめとした優秀な技術を提供されている。理容業界に活気をもたらし、若い利用者の呼び込みに貢献されている。
 さらに美容師の森本五月様も選出させていただいている。各種美容技術大会において優秀な成績を収められ、卓越した技術を有している。業界全体の技能向上および人材育成に尽力され、美容室外での美容イベントにも精力的に活動されているということである。
 続いて、四日市市雇用優良事業所表彰である。まず障害者の区分で株式会社スズキ自販三重様を選出させていただいた。スズキ自販三重様は、障害者雇用率が3.68%ということで非常に高い数字となっている。
 また高齢者の区分においては、警備業の株式会社くき様を選出させていただいた。65歳以上の高年齢者雇用率が72.4%で、こちらも高い数字となっている。
 最後は、「男女がいきいきと働き続けられる企業」ということで、今年度の大賞は該当はなしである。奨励賞ということで社会福祉法人日の本福祉会様、児童福祉業を選出した。保育業界では、女性の占める割合が多い中、全国平均を大きく上回る15%を男性が占めている。全国平均の保育現場での男性雇用率は4%ということなので、非常に男性が多い職場ということである。性別によらない採用、能力本位の業務体制を整えられており、実際子育て中の女性が管理職として活躍するなど、男性・女性問わず活躍しやすい環境を推進している。産休・育休や子の看病・参観などに伴う休暇の取得時に他の職員がフォローできる体制も確立されており、従業員のワーク・ライフ・バランスにも尽力・推進しているというところを評価させていただいた。
 冒頭申し上げたが、表彰式を1月31日に行うので、取材をお願いしたい。
 

発表事項2.令和5年度四日市市十大ニュース

市長:今年、最後の記者会見なので、今年1年を振り返っていきたい。
 毎年、本市の十大ニュースを発表させていただいており、時系列で説明をしていきたい。
 まず2月、ゼロカーボンシティ宣言を行った。2050年までに、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指す「四日市市ゼロカーボンシティ宣言」を行った。また、昨年から取り組んでいた四日市コンビナートのカーボンニュートラル化に向けた検討委員会において、3月に2050年の四日市コンビナートの将来ビジョン(グランドデザイン)やロードマップを策定した。
 次は4月に三重県初!常設型の「四日市市幼児教育センター」を開設した。安心して子育てができる街として、幼児教育のさらなる充実を図るために当センターを開設した。公立・私立問わず、全ての就学前施設に向けての研修実施や常駐するアドバイザーが園訪問を行っている。常設型のこういった施設を設置するという市町は珍しく、三重県で初めてとなり、全国に先駆けた取り組みとして注目を集めている。
 次、4月に中学校の給食が変わった。食缶方式による中学校給食が開始したというところである。学校給食センターを整備できたことによって、市立中学校全22校において、食缶方式による全員喫食の給食を開始できた。温かいものを温かく、冷たいものは冷たくという形で、給食を提供できるようになっている。また、併設する形で農業センターがリニューアルオープンを同時期にしており、学校給食センターと連携した形で地産地消、食育の拠点として取り組みを進めていきたいと思っている。
 次は5月に、ふるさと納税・シティプロモーション戦略プロデューサーが着任して、ふるさと納税、寄附の受入額が現在拡大中というところである。今年度から、大幅にふるさと納税の体制にテコ入れをして、4月には新しい組織としてふるさと納税の推進室を設置し、そして5月にはプロデューサーが就任した。先月のイベントでも報告したが、現在、好調な状況で推移しているというところである。
 これも5月になるが、南消防署が新しく開署した。本市の南部臨海地域における消防活動拠点の機能強化を図るため、老朽化していた南消防署を改築して、5月に開署したというところである。また、消防の取り組みとしてご紹介させていただくと、10月には、救急隊から傷病者に関する映像などをリアルタイムに医療機関へ伝送する「救急映像等伝送システム」を三重県で初めて運用開始をしている。
 次は、5月から継続して実施しているものになるが、特に5月に中央通りの再開発プロジェクトで「ニワミチ」をコンセプトに、将来の中央通りの姿などを示す「ニワミチよっかいち」中央通り再編基本計画を取りまとめ、これを基に現在、工事が佳境を迎えているというところである。
 次は10月に、ロングビーチ市と本市との姉妹都市提携が60周年を迎えた。この60年を迎えた年度ということもあり、相互の交流を活発に行った。8月には本市からロングビーチに訪米団を派遣し、一方で11月には、ロングビーチ市から訪日団を迎え入れて、さまざまな事業を行った。11月にはロングビーチ公園にロングビーチ市をイメージした新しい遊具も設置をさせていただいた。
 次も10月。電子図書館がスタートした。24時間、電子書籍の利用ができる「よっかいち電子図書館」を開設した。11月現在、導入コンテンツは約2万2,300点、そして児童書読み放題の導入コンテンツ数は約800点となっており、ともに東海3県で最多というところは維持している。
 これも10月。吉崎海岸が自然共生サイトに認定をされた。環境省の新しい取り組みとして、今年度から民間の取り組みなどによって生物多様性の保全が図られる地域ということで、自然共生サイトの認定が始まったが、その第一弾の一つとして「吉崎海岸」が選ばれた。この吉崎海岸は楠地区にあり、ボランティアや地域の方々による団体によって清掃活動を続けられており、非常に四日市の象徴すべきエリアとなっている。
 最後は11月に「2023東海・北陸B-1グランプリin四日市」を開催した。新型コロナウイルス感染症の影響で3年半、開催を見合わせとなっていたが、やっと開催できて、そして2日間で20万2,400人の来場者があり、本当に大きな盛り上がりを見せた。併催という形で、中心市街地の商店街でも多くのイベントが開催されて、四日市全体が大いに盛り上がった2日間となった。
 これが、令和5年の十大ニュースということで発表させていただいた。
 この流れで、毎年発表させてもらっている、今年の漢字一文字である。
 今年の一文字は、「食」という字を選ばせていただいた。本市ならではの字なのではないかと思っている。まずは11月、先ほどご報告した食の祭典、ご当地グルメの祭典、「2023東海・北陸B-1グランプリin四日市」が、本当に皆さんのご協力のもと盛大に開催することができて大成功を収めたということが、私の中でも一番の思い出というか、感慨深い項目の一つである。まちにとっても、非常に大きな盛り上がりを見せ、今後に続くイベントになったのではないかと思っている。
 それに加え、子どもたちの「食」ということから、この4月から、中学校の給食センターができて、新しい食缶方式の中学校給食がスタートしたということは、やはり子どもたちにとって、学校教育の現場にとって非常に大きな意義があったのではないかと思っている。
 また、もう一つ何とか付け加えるのであればふるさと納税。今年からテコ入れしており、返礼品人気ベスト3は「食」が占めている。1番は九鬼産業さんのごま油、また2番目は宮崎本店さんのキンミヤ焼酎、そして3点目には渡辺製麺所さんの大矢知手延麺、この3つの食が今、四日市のふるさと納税盛り上がってくるところをけん引してもらっているので、「食」というところが一つ大きな今年の象徴的な言葉と思っている。

質疑応答 

質問:なかなか優劣はつけがたいと思うが、この十大ニュースの中で市長が一番と思うものは何か。
市長:さまざまな分野があるので優劣をつけにくいが、今年の一文字でもあったように市民の皆様の心の中に残るというか、四日市の後世に伝えられるというか、そういうイベントとしてはB-1グランプリの開催だったと思っている。一過性に終わらせずに、これからしっかりとまちづくりに生かしていきたいということもあるし、何と言ってもこの1年の取り組みだけではなく、実は3年半を超える準備期間を要したイベントであるので、それだけ思い入れも大きかった。結果として非常に多くの方がお越しいただいたというのは印象深いものになった。B-1グランプリの開催が一番心に残る、多くの市民の方の心に残る一つのイベントだったとは思っている。
質問:今、「食」という文字を出していただいたが、森市長の1年を振り返ったお言葉をいただきたい。
市長:今年一年を振り返って、まずは3年半待ちに待った「2023東海・北陸B-1グランプリ」が開催できたことが本当にうれしく思っている。すごく印象深いイベントでもあった。そのほか、環境部門でもゼロカーボンシティ宣言であるとか、吉崎海岸が自然共生サイトに選ばれたこととか、大きなトピックもあった。そして、中学校給食が始まったということも非常に教育現場にとっても大きなことだったと思っている。今年一年も多くの話題があった四日市だが、来年も市民の皆さんに喜んでもらえるような、そういった取り組みを積極的に進めていきたいと思っている。
 

その他

幹事社:前回の記者会見で発表した中央通りでのスポーツ社会実験のその後は、具体的な日程や内容は決まってきたか。
市長:詳しいことは、担当からお伝えできればと思うが、関係者の会議は開催できた。そこで、着実に進んでいるとのことである。1月、2月の開催なので、もう固まってきていると思うが、また現場からお伝えできるようにしたい。
質問:一番寒い時期になるが。
市長:一番寒い時期だが、今年度中の開催ということになっている。ただ熱い大会にしていきたいと、熱い取り組みにしていきたいとは思っている。
質問:新図書館の整備については、今年度末には基本設計がまとまってきてということで、議会でも時々話題になっている。改めて市長としてはスターアイランドの跡地に整備をするということが一番適切だと考えていると思うが、事業費が膨らむとか、風俗店が近いエリアにあるとか、環境の面でも疑問がある。その辺について、市長の新図書館に対するお考えを改めて伺いたい。
市長:新図書館は、今まで進めているようにスターアイランド跡地に設けるのが私の中ではベストと思っている。そういった方向性で今も進めている。ただ物価高騰の影響は受けると思う。それをどこまで許容できるかということで、近鉄さんも全体基本設計を進めていて、我々も部分的な図書館の基本設計を進めている。これが年度末ぐらいに出来上がり、すり合わせて、次の実施設計に行くタイミングで幾らになるのかが見えてくる。一つ言えるのは幾らでもオーケーなわけではないので、近鉄グループさんと折衝していきながら、妥当な金額を目指していきたいと思っているし、決して幾らでも飲み込まなければいけないというそういう契約にはなっていないので、しっかりとした判断を行っていく。それが幾らかというのは、またこれから議会でもお示ししていきながら議論になっていくと思う。
 ただ、物価高騰というのは全国的に起こっている事象なので、用途というか機能を目的にスタートした事業なので、基本的に機能は設けるべきと思う。物価高騰の金額の見合いはあるが、物価が上がったから機能を下げるとか、むやみやたらに物価高騰の影響を受けて縮小とか、そういうことにはするべきではないと思っている。恒久的な施設になるので、それは全国的に言われている一過性のイベントとは少し切り離して考えていただきたいと思っている。あと風俗店の話を言い出すと四日市のまち自体が成立しなくなる。子育ての交流会館も諏訪公園にあり懸念はあるものの、これまで四日市も受け入れながらまちづくりを進めてきた。しかも今の法律上、今の状況より拡大することはないので、果たして今の状況でどういった問題があって、図書館をつくるべきでない具体的案件があるのであれば考えるが、そういう状況もない中で市民の皆さんの懸念される部分も分かるが、ただ実態を見ていただきたいということと、そういった全体の中で四日市はまちづくりを進めてきたという歴史も踏まえていただければありがたいと思っている。懸念がある部分については、しっかりと説明は尽くしていきたいと思っている。
質問:近鉄の交渉は、うまくいっているか。
市長:協定は締結しているので、特段イレギュラーなことがない限りは3階から8階に組み込まれると思っている。近鉄さんもその前提で全体基本設計を今つくっているので、今後の山は近鉄さんが出してきた金額で折り合うかどうかというところだと思っている。だから、近鉄さんも入った前提で全体の再開発ビルの基本設計を進めていると思うので、対等な立場として次の段階に臨んでいきたいと思っている。
質問:近鉄が高いビルを建てるのであれば、3階から8階の負担割合が減ると思うが、低いビルを建てると市の割合がすごく高くなると思う。その辺は大丈夫なのか。
市長:近鉄さんがどの規模で建てるかというのは、象徴的なビルを建ててほしいという気持ちはある。そんなに小さいビルにはならないと思うので、図書館が占める割合というのはある程度と思うので、できる限り安くなればいい。
質問:1カ月くらい前に国交省と財務省に、四日市港の塩浜・石原地区の整備と北ふ頭の整備のことで、要望を提出しに市長も行っていると思うが、そのときにどんなことを省庁に提案をして、どんな感触というか、どんなお答えを受けたか教えていただきたい。
市長:まず、塩浜の石原海岸のところにおいては海岸整備が非常に大きな課題になっており、海岸の長さが非常に長いので国の事業でないと、なかなか整備が進まない。しかもコンビナートが面している海岸整備なので、非常に技術力も要するということから、四日市港管理組合が主体となっていくが、県・市の体力では限界がある。大きな事業として国の直轄事業として行ってもらいたいという要望をした。
 あと北ふ頭については、今81号岸壁の整備を進めているが、この整備をしっかりと予算を確保した上で予定どおり進めてもらいたいということである。令和8年暫定共用、令和10年本稼働といったスケジュールどおりでという、いろいろ事情が変わってくるが、当時はそういう要望をしたということである。
質問:今年最後の会見ということで、来年に向けた抱負を聞かせていただきたい。
市長:今年はコロナのフェーズが変わって、市民生活がコロナ前に戻ってきた。B-1グランプリも開催できたし、地域でも活発に行事も再開してもらっている。いよいよ本格的に浮上していくタイミングになるのではないかと思っている。来年度においても、中心市街地の再開発プロジェクトも相当進んで行くし、JRの再開発も含めた具体的案件も出てくるので、来年も四日市が東海エリアの中枢都市として頑張っていけるような、存在感を示していけるような、さまざまな話題を提供できる1年にしていけると思っているので、しっかりと取り組みを進めていきたいと思っている。

 

このページに関するお問い合わせ先

政策推進部 広報マーケティング課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎8階)
電話番号:059-354-8244
FAX番号:059-354-3974

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?