コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

令和05年10月10日 記者会見要旨

問い合わせ番号:16974-3168-3341 更新日:2023年 10月 10日

市長定例記者会見

日時

令和5年10月10日(火曜日) 午前11時00分~

場所

本庁6階 本部員会議室

出席者

報道機関

朝日新聞、伊勢新聞、NHK、共同通信、CTY、時事通信、中日新聞、中部経済新聞、

毎日新聞、三重テレビ、読売新聞、(Youよっかいち)

市側

市長、中野文化課長、人見消防長、水野消防救急課長、堀消防救急課救急救命室長、

藤田都市計画課公共交通推進室長、伊藤都市計画課公共交通推進室主事、

秦広報マーケティング課長

 

発表事項1.令和5年度 四日市市文化功労者・四日市市民文化奨励賞表彰について

市長:毎年、恒例の四日市市文化功労者・四日市市民文化奨励賞の表彰を実施するというものである。例年、文化の日に表彰式を開催しており、今年も11月3日午後1時から文化会館第3ホールで行う。
 今年度の被表彰者は、四日市市文化功労者としては、文化財分野から「市場町獅子舞保存会」を表彰させていただく。この市場町獅子舞保存会は、昭和49年に市の無形民俗文化財に指定されたことを契機に、現在の市場町獅子舞保存会が設立された。伊勢神宮での獅子舞奉納や大四日市まつりや、郷土が誇る芸能大会の出演など郷土芸能の保存・継承と普及に尽力されたところを評価させていただいている。
 次に、文化奨励賞である。今年度は二人の方を選ばせていただいた。
 芸術分野から南川朋宣様である。日本画を専門とされ、個展の開催をはじめ、本市を中心に寺院の天井画、壁画などの修理・制作に取り組んでおられる方である。市民芸術文化祭「アート展」の実行委員長を務められているほか、四日市市美術展覧会で審査員や運営委員を務められた経験もある。日本画を通じて、本市の芸術の発展に尽力されたところを評価させていただいた。
 2人目も芸術分野から伊藤弘通様である。ヒロミチイトという名前で、活動されており、イラストレーターとして、国内外の展覧会などにおいて優秀な成績を収められ、広く情報誌類や絵本のイラストなどを手がけておられる。本市において開催されるイベントのポスターやチラシの制作や、子ども向け体験講座の講師のほか、自身の作品が展覧会に取り上げられるなどしている。ちなみに、今年の第10回を迎える「四日市JAZZ FESTIVAL」のポスターのデザインも手がけられている。
 今年度は、文化功労者として1団体、奨励賞として二人の方を選出させていただいた。
 

発表事項2.救急映像等伝送システムの運用開始について

市長:救急映像等伝送システムの運用開始についてである。これは県下初めての取り組みであり、市民の安全・安心をより大きくするものであるので、しっかりと発表していきたいと思っている。
 お手元の資料にあるとおり、救急隊が傷病者を観察した情報や救急現場の状況について医療機関へ伝送するシステムである。リアルタイムに映像を送ることができ、このシステムを消防本部が所有する予備救急車を含む全ての救急車14台に配備する。救急現場に駆けつけ、さまざまな情報を搬送先の医療機関と映像を使ってやり取りをすることができるという仕組みである。映像を送ることによって、医師から救急救命士が行う救命処置の際に適切な指示を受けることができるという点と、迅速な救急搬送と医療機関の受け入れ体制の確保を図ることができるというメリットがある。伝送する内容としては、12誘導心電図波形などの情報と、傷病者の状態などの映像である。
 医療機関に運ばれる前に、各医療機関の医師が映像を見ることによって症状を把握でき、スピーディーな判断につながる。また、受け入れ時間や治療にあたる対応時間も短縮できることから、重要な仕組みであると認識をしている。
システムは10月16日、朝の8時30分からスタートする。
(以下、救急映像等伝送システム実演)
事務局:機器の構成として、血圧計、SPO2を測定する機器と12誘導心電図を測定する機器になる。その観察した数値を送信用のタブレットで情報を送り、医療機関へのパソコン、モニターへ伝送するというものになっている。
 本日は、前のモニターで示させていただいているものが、仮の医療機関を模したものになり、送信側のデータと医療機関のデータがリアルタイムに情報共有ができるというシステムになっている。
 前のモニターに12誘導心電図、血圧、SPO2、体温を映し出しているが、このほかに映像情報を送ることができる。映像を伝送することによって、現場の交通事故などの状況、また患者さんの負傷の状況などを医療機関へ情報提供できる。そのほかには、火災現場などの災害の状況を消防本部、警防本部に情報を送ることで、迅速な対応・指示などにつなげたいと思っている。
市長:前のモニターが、医療機関で医師が見る画面ということである。現場の情報が共有されるということである。

質疑応答 

質問:県内初ということであるが、全国的にはどれぐらい導入されているのか。
回答:リアルタイムで情報伝送できることが県内初と説明をさせていただく。全国の状況は、既に同じようなシステムで運用されているところはあるが、それぞれの自治体とメーカーとの関係があり、統計を取っていないので、正確な数字が出ないのが現状である。(消防救急課)
質問:リアルタイムではないものもあるということか。
回答:そうである。12誘導心電図や画像をファイル化して、それをクラウドサーバーに上げたものを医療機関が確認するものは県内でもある。(消防救急課)
質問:医療機関は3か所だが、ほかの病院にはあまり救急搬送しないということが前提で、この3医療機関を指定しているということか。
回答:医療機関側の受信モニターの関係もあるが、本市消防本部管内において、この3医療機関に約89%の収容をさせていただいていることから3つの医療機関への受信モニターを配置した。(消防救急課)
質問:先ほどのご説明の中で、災害の状況を警防本部、消防本部に伝えるという役割もあるというのは、例えば火事のときに、火災状況を映像で伝送するなどの機能も想定しているということか。
回答:そのとおりである。(消防救急課)
質問:消防長にお尋ねしたい。このシステムを導入した背景を教えていただきたい。
回答:百聞は一見に如かずということわざがある。今まで口頭で伝えていたが、情報の錯誤というか、お互いの意見の相違があった。それが映像を見せることで、瞬時に状況が把握できる。このきっかけは、119番の映像通報システムが非常に効果的であり、火事のとき、救急のとき、状況を映像で送っていただくと、言葉で伝えている情報と想定している内容が違ったりするので、そういうことも含めて映像で救急車の状況を病院へ送ることによって、病院の受け入れ時間も大幅に短縮できるし、医療機関の受け入れ体制も非常に順調にいくということで、このシステムの導入を決断させていただいた。(消防救急課)
質問:ちなみに、119番の映像通報システムは、いつから導入しているのか。
回答:令和3年7月20日の導入である。(消防救急課)
質問:このシステムをどのように活用していきたいのか、改めてお願いしたい。
市長:救急の現場は一刻を争う中で、映像で医療機関とやり取りできるということは、時間を短縮でき、非常に有効的であると思っている。多くの市民の命を助けることができる、そういったシステムと思っているので、しっかりと運用していきたい。
質問:12誘導心電図波形というのは、心電図の波形と略しても大丈夫か。
回答:そのように捉えていただいて、問題ない。(消防救急課)
質問:SPO2というのは、どのように説明したらいいか。
回答:血中の酸素飽和度、体内にどれほどの酸素があるかということである。(消防救急課)
質問:県内では初めての取り組みということで、この取り組みが今後こうなってほしいという思いがあれば教えていただきたい。
市長:しっかりと市民の皆さんの命を救うために活用していきたいと思っている。1分、1秒を争う現場なので、医療機関と現場のコミュニケーションがスムーズに取れるということは非常に重要と思っているので、このシステムが早く定着して一人でも多くの命を救えることを願っている。
 

発表事項3.四日市市モビリティ実証実験及びデジタルスタンプラリーを開催します

市長:今、四日市の中心市街地再開発プロジェクトを進めているが、この中心市街地の公共交通もしっかりとしたものにしていきたいということで、さまざまな実証実験を行っている。自動運転バスの実証実験は毎年、形を変えながら継続しているが、その自動運転バスの実証実験を、今年度も実施する。
これまでもNAVYA ARMAを使用して実証実験を行ってきたが、今回は2台を使用する。1周1時間程度を予定しているが、1時間に1本では利便性も悪いということで、今年度は2台で1時間に2本というダイヤにしていきたい。
 期間は、11月1日から19日の間、月曜日は除くこの期間で実施する。18日、19日は、「B-1グランプリ」が開催されているので、市外も含めて、多くの方にご覧いただき、乗車いただける実証実験になると思っている。
 時間は、10時から16時半である。
 1日から19日の間、基本的に近鉄四日市駅からJR四日市駅とここ数年と同様のルートにするが、今年度、新しく取り組むこととして、近鉄四日市駅から西側の市民公園までルートを広げる実証実験も行う。これが11月7日から9日である。これは、関係者だけの乗車になるが、初めて自動運転バスが市民公園の辺りまで走ることになる。
 去年までは、非常時のときに対応する運転手と保安員の2人を乗せていたが、実証実験を繰り返してきて保安員なしということを県警から認められたので、今回は運転手のみの乗車となり、一般乗車は6名ということになる。
 今回の検証内容は、大きく3点について検証していきたいと思っている。
 まず1点目は、遠隔監視である。去年も遠隔地から自動運転バスが走行している状況を監視、また車内と遠隔操作の場所である監視室とのコミュニケーションを取ることも行っていた。それを今回は、近鉄四日市駅よりも西側では、市民公園の空間にローカル5Gが配備されているので、ローカル5G環境で行なうと、どのようになるのかというところを、まずは見ていきたい。昨年は、アナウンス時などに通信状況が悪くなったり、映像や音声が途切れたりするケースがあったが、これをローカル5G下で行なうとどうなるのかというところをしっかりと検証していきたいと思っている。
 2つ目は、信号協調である。信号が変わるタイミングで信号機から情報を受信して、信号が変わるという情報を受け取って自動運転バスが対応するということを行っていたが、信号情報をタブレットの画面で反映させるまでに最大1秒程度の遅延があったということが分かってきた。この1秒の遅延をどう解消していくかというところで、新しい信号情報を取得するプログラムを導入するということが2つ目である。
 3つ目は、去年までは1周1時間のダイヤで1便であったが、2台を同時に走らせるということも1つのチャレンジである。
今回の検証内容は3点、「遠隔監視について」、「信号協調について」、「運行頻度について」というところがポイントである。
 同時に自動運転バス以外にも自動運転小型モビリティもある。ベンチ式のモビリティを2台用意して、11月16から19日の間、市役所付近、三滝通りの間を走る。パーソナルモビリティということで電動スクーター「OWORD」を3台用意している。これはキックボードと同じ取り扱いになっており、免許不要で乗れるものとなっており、16歳以上の方が対象である。
 一方で、「GEV600」も3台用意しているが、これは原付の扱いになるので、原動機付自転車免許が必要となる。これは、18、19日の2日間である。
 また、電動アシスト自転車も4種類を用意している。いずれも市役所前で乗車できる。
 それと同時に、デジタルスタンプラリーを新しく実施する。このデジタルスタンプラリーをなぜ実施するかというと、今後、各公共交通の一括予約、決済システム、駐車場予約などの機能を組み合わせた拡張型MaaSの構築を四日市は目指しているということである。この拡張型MaaSの取り組みにつながる一歩として、デジタルスタンプラリーを実施する。デジタルスタンプラリーは、11月1日から19日の実証実験の期間中にさまざまなポイントを設け、クイズなどに答えてもらってスタンプを集めてもらう。5カ所以上集めるとオリジナルグッズをプレゼントさせていただくという取り組みである。
 資料にスタンプラリーのマップがあるが、このマップの中に自動運転バスの走行状況や既存の公共交通バスの走行位置や各モビリティの乗降場が表示されるということで、スタンプラリーと同時並行で本来のMaaSの取り組みとつなげ、自動運転バスや公共交通バスの走行状況なども一緒に反映していくということになる。
 チラシにも書いてあるが、基本的に各種モビリティは乗車登録が必要であるが、当日、乗降場に来ていただければ乗っていただくことができる。ただ、自動運転バスについては、土日祝日の乗車は事前予約もすることができ、10月25日より受け付けを開始する。
 中心市街地の再開発が整ってきた段階で、公共交通をしっかりと整備していくという方針もあるので、公共交通の整備に向けた実証実験を今年もしっかりと行っていきたい。
 ちなみに、B-1期間中に実証実験を行うので、自動運転バスをB-1グランプリ使用にラッピングすることもポイントである。

質疑応答 

質問:自動運転の実証実験の目指すところについて教えていただきたい。
市長:今、近鉄四日市駅周辺からJR四日市駅までの1.6キロを再開発対象としているが、将来的にはこの間を結ぶ公共交通必要になると思っている。どのような公共交通網を整備していくかということに、つながっていくような社会実験にしようと思っているので、この実験は非常に重要なものになる。さまざまな情報を収集して、この中心市街地により合うような公共交通網を構築していく第一歩としたい。
質問:すごいゆっくりとしたスピードということであるが、今後、このスピードを上げる考えはあるのか。
回答:まずは近鉄四日市駅とJRの間を走行させるという中で、中央通りの再編と併せてまちなかの回遊性、楽しみながら移動するというところもあるので、この区間に関してはグリーンスローモビリティという形の時速20キロ以下の車両で実装についても考えている。(都市計画課)
質問:今現在、渋滞や本線上を走るほかの車とのスピードとの差があり、危ないような状況になっている場面もあると思うが、そういったものは今後どのように解消していくのか。
回答:まずは、自動運転の車両を皆さんに認知していただくというところも重要と思っている。中央通り再編に合わせて今後も実証実験をしていく中で認知度を高めていきたいと考えている。(都市計画課)
市長:さまざまな課題はあるので、それを解消していくための実証実験である。
 これから中央通りの形も変わっていくので、それに応じていろいろ課題も出てくる。こういった実証実験を重ねて、1個1個課題をクリアして、整備が整った段階で一つの公共交通網が完成できればというスケジュール感で行なっている。
質問:小型モビリティのベンチ型のものは、16、17日は四日市市役所の前の歩道を走るということだが、歩道を走っていい車なのか。
回答:時速3キロで歩くよりもゆっくりとした速度のもので、歩道を走れる形で警察とも協議をさせていただいている。(都市計画課)
質問:パーソナルモビリティの電動スクーター、キックボードは車道を走るのか。
回答:そうである。基本的には車道を走ることを考えている。(都市計画課)

このページに関するお問い合わせ先

政策推進部 広報マーケティング課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎8階)
電話番号:059-354-8244
FAX番号:059-354-3974

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?