インフルエンザについて
問い合わせ番号:16751-4102-5340 更新日:2025年 11月 19日
インフルエンザが流行しています
三重県では、2025年第46週(11月10日~11月16日)の1定点医療機関あたりのインフルエンザ患者数が31.49人となり、警報レベルの目安「30.0」を超えました。
今後さらに感染拡大が予想されます。
体調管理や手洗い、咳エチケット、室内の換気を行うなど、感染防止対策を徹底しましょう。
三重県|インフルエンザの感染が拡大しています。(警報レベル)
最新の全国の流行状況は、インフルエンザ疫学情報速報(JIHS感染症情報提供サイト) をご参照ください。
インフルエンザについて
症状
38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が比較的急速に現れます。
普通の風邪と同様に、のどの痛み、鼻水、咳等の症状も見られます。
こどもや高齢者、免疫力の低下している方では、肺炎や脳症などを併発して重症化することがあります。
潜伏期間
感染してからおおむね1~3日後に症状が現れます。
インフルエンザに「かからない」「うつさない」ためにできること
- 重症化を防止するためにワクチンを接種しましょう。
-
外出後や食事前などは、こまめに手洗いをしましょう。
手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために、流水と石けんによる手洗いを行いましょう。 - 室内では適度な湿度(50~60%)を保ちましょう。
- 十分な休養とバランスのとれた食事を心がけましょう。
-
流行時には人ごみへの外出をできるだけ避けましょう。
やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、不織布製マスクを着用することも効果的です。 -
室内ではこまめに換気をしましょう。
常時換気設備や、台所・洗面所の換気扇を活用して、換気を確保しましょう。
窓を開けて換気を行う際は、対角線上にあるドアや窓を2か所開放すると効果的です。 - 咳やくしゃみ等の症状があるときは、咳エチケットを徹底しましょう。
インフルエンザかな? と思ったら
- 外出を控えて、安静に過ごしましょう。
- 栄養価の高いものをとりましょう。消化のよい良質のたんぱく質やバランスのとれたビタミンなど、体力の消耗を補うものがおすすめです。
- 高熱が出たときは発汗のため脱水症状を起こしやすくなるので、こまめな水分補給を心がけましょう。
-
早めに医療機関を受診しましょう。
受診する際は、事前に医療機関へ電話等で相談し、受診方法を確認してから受診しましょう。
けいれんしたり呼びかけに答えない、呼吸が早いまたは息切れがある、呼吸困難、胸の痛みが続くなどの症状があるときは、すぐに医療機関を受診しましょう。
【お近くの医療機関を調べたいときは、以下をご利用ください】
-
今診てもらえる医療機関を探したい場合
⇒「医療ネットみえ」 -
近くにある医療機関を探したい場合(診察時間外の医療機関を含む全体から検索可能)
⇒「医療情報ネット(ナビイ)」
インフルエンザにかかった際の異常行動に注意しましょう
インフルエンザにかかった際は、抗インフルエンザウイルス薬の種類や服用の有無にかかわらず、異常行動が報告されています(例:急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロするなど)。
また、その結果、極めてまれに転落等による死亡事例も報告されています。
小児・未成年者がインフルエンザにかかり自宅で療養する場合、少なくとも発熱から2日間は、小児・未成年者を一人にしないようにしましょう。
<転落等の事故に対する防止対策の例>
-
玄関や全ての部屋の窓を施錠しましょう
(内鍵、補助錠がある場合は、あわせて施錠しましょう) - ベランダに面していない部屋で寝かせましょう
- 窓に格子のついた部屋がある場合は、その部屋で寝かせましょう
- 一戸建ての場合、できる限り1階で寝かせましょう
発生状況(三重県感染症情報センターより)
| 四日市市 | 三重県 | 全国 | |
|---|---|---|---|
| 2025年第44週(10月27日~11月2日) | 10.44 | 12.34 | 14.90 |
| 2025年第45週(11月3日~11月9日) | 13.00 | 18.00 | 21.82 |
| 2025年第46週(11月10日~11月16日) | 29.67 | 31.49 |
三重県のインフルエンザ定点当たり患者届出数

関連リンク
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町2番2号(総合会館4F)
電話番号:059-352-0595
FAX番号:059-351-3304
