コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

トップ > 子育てエンジョイ > 妊娠したら >四日市市 出産・子育て応援事業

四日市市 出産・子育て応援事業

問い合わせ番号:16751-3930-0104 更新日:2023年 2月 11日

~妊娠・出産・育児をサポート~

四日市市出産・子育て応援金(国の出産・子育て応援給付金)      

 妊娠、出産、育児に関する不安や悩みなど、一人ひとりの妊婦や子育て家庭に面談等を通じて寄り添いながら、出産・子育てにかかる経済的な負担を軽減するため、妊娠届出をされた妊婦に「出産応援金(5万円)」、出生した子どもを養育される方に「子育て応援金(5万円)」をそれぞれ支給します。給付を受けるためには申請が必要です。

1.対象

四日市市内に住所がある人のうち

(1)令和4(2022)年4月1日以降に妊娠届出をした人

(2)令和4(2022)年4月1日以降に出生した児童を養育している人(産婦等)

 ※所得制限はありません。

 ※応援金の給付前に転出された場合は、転出先の市町村へご相談ください。

 

2.給付額

(1)出産応援金    妊婦一人当たり5万円

(2)子育て応援金   対象児童一人当たり5万円

 

◇ 多胎の場合、出産応援金は5万円給付、子育て応援金は児童一人当たり 5万円給付。 

◇ 令和5年2月末までに出産した人には、出産応援金と子育て応援金を一括給付。

◇ 令和4年4月以降に妊娠届出をされ、出産に至らなかった人は、出産応援金を申請していただくことができます。

◇ 令和4年4月以降に海外で出産し、令和5年3月以降に日本へ入国した人は、子育て応援金のみ対象となります。

 

3.申請時期・申請手続き

(1)令和5(2023)年3月1日以降に出産する(した)人
       及び 令和5(2023)年2月28日現在、出産されていない人(妊娠中の人)

 

  a) 令和5(2023)年2月28日までに妊娠届出をした人
   ◇出産応援金 …令和5年4月中旬以降、『アンケート』と『申請書』を郵送します
      
               申請期限 令和5年7月末日まで

   ◇子育て応援金…出産後、こんにちは赤ちゃん訪問にて申請書をお渡しします
      
               申請期限 原則として生後4か月頃まで
          ※やむを得ない事情により、生後4か月頃までに申請できなかった場合は、
             やむを得ない事情がやんだ後、3か月以内に申請を行うことができます。
 

  b) 令和5(2023)年3月1日以降に妊娠届出をする人
   ◇出産応援金 …妊娠届出後(または届出時)に保健師等と面談して申請書を
            お渡しします。

     申請期限 妊娠期間中に申請してください 
        
   ◇子育て応援金…出産後、こんにちは赤ちゃん訪問にて申請書をお渡しします 
      
               申請期限 原則として生後4か月頃まで
          ※やむを得ない事情により、生後4か月頃までに申請できなかった場合は、
             やむを得ない事情がやんだ後、3か月以内に申請を行うことができます。

 

(2) 令和4(2022)年4月1日から、令和5(2023)年2月28日までに出産した人

  出産応援金・子育て応援金を一括給付…令和5年4月中旬に申請書を郵送します
 
       申請期限  令和5年7月末日まで

  ※やむを得ない特別な事情がある場合であっても、令和6年3月1日以降は申請できません

 

4.申請にあたって必要な面談、アンケート

(1)令和5年3月1日以降に「妊娠届出」又は「出生届出」をする(した)人

  出産出産応援金、子育て応援金の申請にあたり、保健師等との面談およびアンケートへの回答が必要です。

妊娠届出時の面談

  a)「こども保健福祉課窓口」で「妊婦本人」が妊娠届出をする場合

   母子健康手帳交付時に保健師等と面談後、「出産応援金」についてご案内します。

(※ 妊婦本人が来所できない場合は、後日実施するオンライン面談の後に「出産応援金」についてご案内します。)

  b)「地区市民センター、市民窓口サービスセンター」で妊娠届出をする場合

  窓口にて、まず、母子健康手帳等を受け取っていただきます。後日、こども保健福祉課保健師から「妊婦本人」へ面談についてご連絡します。 

  妊婦本人と面談(スマートフォンでのオンライン面談を含む)後、「出産応援金申請書」を郵送します

 

出生届出後の面談

 こんにちは赤ちゃん訪問(※)の際、赤ちゃん訪問員または、保健師等から「子育て応援金」についてご案内します。

※ 出生届出の際には、「こんにちは赤ちゃん訪問連絡票」に連絡先等をご記入ください。

  産後1~2か月頃に、こんにちは赤ちゃん訪問員等から、訪問の連絡をさせていただきます。

 

 

(2)令和4年4月1日から令和5年2月28日までに、「妊娠届出」又は「出生届出」をした人

  令和5年4月中旬以降、順次、「アンケート」「申請書」を郵送します。(面談不要)

  ※応援金の申請にあたっては、必ず所定のアンケートへの回答が必要です。 

 

5.給付金の受け取り方法

 申請書受理後、1か月から1か月半程度で指定の銀行口座へ給付金を振り込みます。

 

6.よくあるご質問

妊娠届出後や出生届出後の転出入について

Q1.出産(出生届出)後に転出する(した)場合、出産・子育て応援金を受け取ることはできますか?

A1. 令和4年4月~令和5年2月に出産された人は、令和5年3月1日(※)時点で住民票のある市区町村にて、出産応援金と子育て応援金を一括で受け取ることができます。

※四日市市では、令和5年3月1日を基準日としています。各市区町村によって基準日が異なりますので、出産・子育て応援金の対象となる人が、給付を受ける前に転出される場合は、転入先の市区町村でお尋ねください。

(市区町村によって、給付金の名称を変更して実施している場合があります。お問合せの際は、「国の出産・子育て応援給付金」とお伝えください)

 

Q2.妊娠届出後に転入した場合、出産応援金を受け取ることはできますか?

A2.令和4年4月~令和5年2月に他市区町村で妊娠届出をされ、令和5年3月1日時点で四日市市に住民票がある人は、四日市市の出産応援金の対象となります。

※令和4年4月1日以降に、他市区町村で妊娠届出をされ、令和5年2月28日までに四日市市へ転入された人で、妊娠中あるいは出産されていない人は、四日市市こども保健福祉課(母子保健係TEL059-354-8187)までご連絡ください。

 

応援金の申請について

Q3.申請書を受け取るには、必ず面談を受けなければならないのですか?

A3-1 妊娠届出後の面談

  令和5年3月1日以降に出産、または妊娠届出をされる場合は、原則として面談後に申請書をお渡しします。(オンライン面談を含む)

A3-2 出生後の面談

  令和5年3月1日以降に出生した児童を養育する人(産婦)との面談は、こんにちは赤ちゃん訪問とあわせて実施します。訪問時に申請書をお渡しします。

応援金の受け取りについて

Q4.応援金の申請の際に指定する振り込み先口座は、応援金対象者本人名義に限られますか?

A4.応援金の受け取り口座は、基本的には応援金対象者ご本人の銀行口座を指定していただくことになります。なお、ご本人が銀行口座をお持ちでない場合などは、こども保健福祉課へご連絡ください。

 

 

このページに関するお問い合わせ先

こども未来部 こども保健福祉課(母子保健係)
電話番号:059-354-8187
FAX番号:059-354-8061

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?