コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

肺炎球菌ワクチン接種について

問い合わせ番号:16164-8359-6934 更新日:2023年 4月 1日

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について

肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では、鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌により、肺炎、気管支炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。

(予防接種の内容については、かかりつけの医師へ相談ください)

 

【定期予防接種について】(法律で定められた予防接種を定期予防接種といいます)

1、対象者
次の(1)あるいは(2)に該当する人が高齢者肺炎球菌ワクチンを接種できます。

(1)四日市市に住民登録があり、接種日当日に65歳の人が対象です。

(2)四日市市に住民登録があり、接種日当日に60歳以上65歳未満の人で心臓、腎臓、呼吸器の機    能の障害により、1級の身体障害手帳をお持ちの人が対象です。

対象者には、65歳の誕生日を迎えた後に、市から予診票を通知します。

(例)毎月  1~15日生まれの人:同月17日頃に発送

   毎月16~31日生まれの人:翌月  1日頃に発送

ただし、通知が送られていても、過去に1度でも高齢者肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を接種した人は対象外となりますのでご注意ください。

、自己負担金
自己負担金2,500円(生活保護受給の人は無料)を接種の際に、医療機関の窓口でお支払いください。

3、接種時に医療機関にお持ちいただくもの

(1)高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予診票(個人通知いたします)をご記入の上、お持ちください。

(2)本人確認のため、保険証や運転免許証など身分証明書の提示を求められる場合がありますので必ずご持参ください。

4、接種できる医療機関

県内の医療機関(個人通知に同封されている医療機関一覧表をご参考ください)

注:県外で予防接種を受けたい場合は、事前にお問い合わせください。

5、接種期間

65歳の間に接種してください。
 

【高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用の一部補助について】

本事業については、令和7年3月31日をもって終了いたしました。

このページに関するお問い合わせ先

健康づくり課 健診・予防接種係
電話番号:059-340-3350 (成人予防接種専用ダイヤル 8:45~17:00 土日祝日・12/29~1/3除く)

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?