子ども人権フォーラム
問い合わせ番号:16088-6333-6871 更新日:2025年 9月 11日
 四日市市内にある22の中学校区では、就学前から小学校、中学校が一貫した人権教育に取り組んでおり、保護者や地域関係組織と連携を図りながら進めています。その取り組みの一つに「子ども人権フォーラム」があります。
 「子ども人権フォーラム」では、児童生徒の人権を尊重する行動力の育成をねらいとしており、児童生徒が主体的に参画し、学年や学校を越えた意見の交流や学びの発信を実践しています。
 <子ども人権フォーラムの例>
 1.あいさつ(中学生代表あいさつ)
 2.アイスブレイク(自己紹介やグループ名の決定)
 3.グループでの話し合い
 4.全体での意見交流
 5.まとめ
 6.感想、あいさつ
 <子ども人権フォーラム後の取り組み例>
 ・校内放送や全校集会でフォーラムで学んだことを発表する。
 ・学校ホームページでフォーラムでの取り組みを報告する。
 ・ポスターや新聞にまとめて、校内掲示をする。
 
 
 
<子ども人権フォーラムに参加した児童生徒の声>
| 人権フォーラムを通して、世の中にはまだまだ変えなくてはいけないことがたくさんあると思いました。そして私たちができることもたくさんあることがわかりました。 | 
| 身近にたくさんの人権問題があると知ることができました。気づかないと何もすることができないので、気づくことの大切さを知ることができました。 | 
| 他の学校の人たちと一緒に話し合えて、一人ひとり思っていることがちがったので、自分とはちがう意見を知ることができたのでよかったです。 | 
| 自分たちにできることは、声をあげていくことだと思います。最初は少なくても、だんだん人数を増やしていけば、おかしいと思うことも変えられると思います。そのためにまずは自分から声をあげていきたいです。 | 
| これからも時々自分の人権意識を振り返ってみることが大切だと思いました。差別をなくしていくためには、一人だけではなく、たくさんの人が心がけていく必要があると思います。 | 
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎9F)
電話番号:059-354-8253
FAX番号:059-354-8308