オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
問い合わせ番号:15069-1101-2089 更新日:2025年 11月 1日
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンって?
こども家庭庁では、児童虐待防止法が施行された11月(2000年11月施行)に合わせて、オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンを実施し、児童虐待防止のための集中的な広報や啓発に取り組む期間としています。
オレンジリボン運動って?
オレンジリボン運動は、2004年に起こった痛ましい児童虐待事件が二度と起こらないようにという願いから始まり、全国的に広まった市民運動です。オレンジリボンを身に着けるということは『子育てを温かく見守り、子育てをお手伝いする意思』を示します。
オレンジリボンって?
オレンジリボン運動という『こども虐待のない社会の実現』を目指す市民運動のシンボルマークです。オレンジ色は里親家庭で育ったこどもたちが『こどもたちの明るい未来を示す色』として選んだと言われています。


児童相談所虐待対応ダイヤル189リーフレット 親子のための相談LINEリーフレット
(こども家庭庁作成)
令和7年度『オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン』標語
最優秀作品賞 『知らせよう あなたが あの子の声になる』
児童虐待は子どもの心や体、そして命にも関わる深刻な問題であり、解決に向けて社会全体で取り組むべき重要な課題となっています。

こどもや保護者のサイン、見落としてはいませんか?
<こどもの場合>
・いつもこどもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする。
・不自然な傷や打撲のあとがある。
・衣類やからだがいつも汚れている。
・落ち着きがなく乱暴である。
・表情が乏しい、活気がない。
・夜遅くまで一人で家の外にいる。 など
<保護者の場合>
・地域などと交流が少なく孤立している。
・小さいこどもを家においたまま外出している。
・子育てに関して拒否的・無関心である。
・子育てに関して強い不安や悩みを抱えている。
・こどものけがについて不自然な説明をする。 など
★令和2年4月1日より、児童虐待の防止等に関する法律が改正されたことにより、
親権者がこどものしつけに際して体罰を加えてはならないことが明文化されました。
「しつけ」が行き過ぎると虐待にあたることがあります。
★体罰禁止に関する動画を作成しました。是非、ご覧ください。
その他、気になることがありましたら下記までご連絡ください。
四日市市 こども家庭センター <詳しくはこちら> ☎059-354-8276
三重県北勢児童相談所 ☎059-347-2030
子どもの虐待防止ホットラインよっかいち ☎059-353-5110
児童相談所虐待対応ダイヤル ☎189
*連絡された方の秘密は守られます。
*誤報でも責任は問われません。
*周りの人が虐待に気づくことが、児童や家庭を救うことにつながります。

関係先リンク
このページに関するお問い合わせ先
こども未来部こども家庭課(総合会館3階)電話番号:059-354-8276
FAX番号:059-354-8061