コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
こにゅうどうくん

東日野・西日野の大念仏

問い合わせ番号:10010-0000-2674 更新日:2018年 8月 9日

大念仏

東日野・西日野の大念仏

種別

県指定無形民俗文化財

所在地

東日野町・西日野町

保持者

東日野町大念仏保存会・西日野町大念仏保存会

指定年月日

平成25年3月25日

解説

 「大念仏」は直径約2メートル、長さ約3メートルの大型の太鼓と直径約1メートルの大型の鉦を使って行われます。現在では8月13日と15日の夜に行われています。13日には東日野町の西覚寺から西日野町の顕正寺へ、15日には西日野町の日野神社から東日野町の西覚寺まで、それぞれの町の人々約100人が先の大太鼓と鉦を持って練りこむ行事です。先頭は絽羽織を着た町内代表2人でその後に高張提灯、幟の順で大太鼓、ほら貝、笛、鉦がつづきます。念仏といっても口頭念仏ではなく、鉦・太鼓の打数をもってこれを表現し、道中は鉦・太鼓9打、ほら貝一声をもって一連とし、境内では鉦・太鼓10打、ほら貝一声をもって一連とします。9打は「南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい)」、10打は「帰命盡十方無碍光如来(きみょうじんじっぽうむげこうにょらい)」を表しているとします。
 この行事は『海蔵和尚紀年録』(虎関師錬の紀年録)によると、元亨元年(1321)に日野の西明寺境内で京都東福寺の虎関禅師が仏道の修行を妨げる魔障禁厭(ましょうきんえん)のため、来授を請われ真言の密法でこれにあたったとあります。行事の始まったころは、西明寺主松月法師が同寺伝来の阿弥陀如来の絵像を奉持して先頭に立ち、その他の僧侶は憧幡(どうばん)を翻して、鉦・太鼓を打ち、ほら貝を吹いて称名念仏(しょうみょうねんぶつ)を続けながら7日間練り回ったと伝えられており、その後、現在の形として村人が伝承してきたといいます。

このページに関するお問い合わせ先

シティプロモーション部 文化課
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎9F)
電話番号:059-354-8238
FAX番号:059-354-4873

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
情報は役に立ちましたか?