第2子以降子育てレスパイトケア事業
問い合わせ番号:10010-0000-1275 更新日:2023年 4月 27日
第2子以降が生まれたら保育無料券の申請を!
この事業は、第2子以降の子の出産後における保護者の心身の負担軽減を図るため、産後12か月に限り、認可保育園・こども園が実施する一時保育(注:1)または市内病児保育室が実施する病児保育(注:2)に保育無料券を利用して上のお子さんを2回まで無料で預けることができるサービスです。仕事や冠婚葬祭の用事だけではなく、リフレッシュしたいときにお使いください。
このサービスを上手に使って、笑顔で子育てをしませんか。
※令和5年4月1日より、保育無料券を使って、市内病児保育室が利用できるようになります。
注:1 詳細は、「保育園での一時保育とは」をご参照ください。
注:2 詳細は、「四日市市内の病児保育室」をご参照ください 。
レスパイトケアとは
レスパイト(respite)には休息、休養という意味があります。
レスパイトケアとは、乳幼児や障がい児・者や高齢者などのお世話をする人が、一時的に解放されて、休息をとれるようにする支援(サービス)です。
申請できる人
市内に在住の産婦で、第2子以降の子(以下、「生まれた子」とする)を出産し、「生まれた子の兄・姉(小学生までの子)」を養育している人
多胎児を出産された方も申請できます。 詳しくは、ページ下部の関連ファイル欄の『多胎児(双子など)が生まれた場合のQ&A』を参照してください。
保育無料券を利用できる人
生まれた子の兄・姉(義兄・義姉も含む)
■一時保育
・未就学児のみ利用できます。
・保育園・こども園(保育認定)に通っている場合は、一時保育を利用できません。
・幼稚園に通っている場合は、土曜日、長期休暇などに一時保育を利用できます。
・保護者の就労等は問いません。
■病児保育
※令和5年4月1日以降に申請した人が対象です。
・小学生までの子が利用できます。
・病気回復期等にあり、通園または通学が困難な子が利用できます。
・保護者の勤務などの都合により、家庭での育児が困難であることが条件です。
申請回数
「生まれた子」おひとりにつき、1回まで
発行枚数
1回の申請につき、保育無料券2枚
利用期間
保育無料券を受け取った日から出産月の12か月後の月末まで
(例:3月15日生まれの場合、翌年の3月31日まで)
申請方法
-
「保育無料券」の申請(注:3)
申請書に必要事項を記入し、専用封筒(切手不要)で郵送、または直接こども未来課へ提出してください。 -
「保育無料券」の交付
保育無料券は交付申請をされた方へ順次郵送します。
申請書を受理してから1~2週間程度かかりますので、お早めにお手続きください。
注:3 申請書類はページ下部からダウンロードし、印刷いただくか、
こども未来課(子育て支援係 電話/354-8069)にご連絡いただければ、
郵送いたします。また、各地区市民センターや市民窓口サービスセンターにもあります。
利用方法
■一時保育
-
預けたい保育園・こども園への予約連絡
一時保育を利用するには利用を希望する市内の認可保育園・こども園へ直接ご相談ください。保育園・こども園により、名札代金等の実費が必要になる場合がありますので、予約の際にお尋ねください。 -
一時保育(注:4)の利用
一時保育の当日、「生まれた子の兄・姉(未就学児)」を預ける保育園に、必要事項を記入した「保育無料券」と「生まれた子の母子手帳」をお持ちください。一時保育を実施している認可保育園・こども園は下記リンクをご参照ください。
「四日市市内公私立保育施設一覧」
注:4 詳細は、「保育園での一時保育とは」をご参照ください。
■病児保育
-
病児保育予約受付システム「あずかるこちゃん」(注:5)で利用施設を予約
病児保育予約受付システムより各施設の利用登録および予約手続きを行ってください。 -
病児保育の利用
◆持ち物
保育無料券
病児保育を利用する子の保険証または母子手帳
・病児保育の当日、利用料金の精算時に、保育無料券をご提出ください。
・別途、食事代やおむつ代等の実費が必要です。
注:5 詳細は、「四日市市内の病児保育室」をご参照ください。
◆利用上の注意
・病児保育は、令和5年4月1日以降に保育無料券を申請し、ピンク色の保育無料券を交付された方のみ利用できます。緑色の保育無料券(令和5年3月31日までに申請したもの)は使用できません。
・当日、保育無料券を持参し忘れた場合は現金で精算してください。後日持参していただいても、利用料の還付はできません。
・破損、汚損が見られる保育無料券は原則使用できません。使用せずに再交付の手続きを行ってください。
・保育無料券上部の生まれた子と使用期限が記載されている部分(「切り離さないで」と記載してある箇所)を切り離している場合は使用できません。
一時保育のみ利用可能
一時保育または病児保育に利用可能
関連ファイル
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町2番2号(総合会館3F)
電話番号:059-354-8038
FAX番号:059-354-8061