【募集は終了しました】令和2年度四日市市スマートシティ構築促進補助金の募集について
問い合わせ番号:15832-8489-2408 更新日:2020年 9月 28日
令和2年9月28日をもちまして、令和2年度四日市市スマートシティ構築促進補助金は予算額に達したため、受付を終了しました。
地球温暖化防止対策の推進およびスマートシティの構築に資するため、四日市市では、住宅へ創エネ・蓄エネ・省エネ設備を設置しようとする個人向けの補助金制度を設け、次の内容で募集を行います
注:先着順
1 申請資格
次の(1)から(4)の要件をすべて満たしている方が対象です。
(1)「クールチョイス」に賛同し、行動することを宣言する者
(2)四日市市内で太陽光発電設備(10kW未満)、燃料電池設備、蓄電池(家庭用定置型)、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、地中熱ヒートポンプおよび電気自動車等充給電設備(V2H)を設置する者または設置された住宅等を購入する者
(3)市税を滞納していない者
(4)申請時において未着工であり交付決定日以降に着工し、令和3年3月31日(水)までに設置工事を完了〔設置工事(住宅新築工事)、竣工検査、支払いを終了し、太陽光発電設備にあっては電力受給契約を締結〕し、かつこの日までに実績報告書を提出できる者
2 補助内容
対象設備 | 補助金額 |
(1)太陽光発電設備(10kW未満) | 一件 30,000円 |
(2)燃料電池設備 | 一件 30,000円 |
(3)蓄電池(家庭用定置型) | 一件 50,000円 |
(4)家庭用エネルギー管理システム(HEMS) | 一件 10,000円 |
(5)地中熱ヒートポンプ | 一件 300,000円 |
(6)電気自動車等充給電設備(V2H) | 一件 50,000円 |
注:同一年度内で、複数の補助対象設備を申請することができます。
3 予算
16,500,000円
4 申請方法について
令和2年4月1日(水)から令和3年1月29日(金)(必着)までに、「補助金交付申請書」と添付書類一式を郵送(書留郵便)または持参により提出してください。
注:申請書等のデータついては、ページ最下部の「関連ファイル」よりダウンロードしてください。
<申請書の添付書類>
(1)「クールチョイス」賛同用紙
(2)補助対象設備の仕様が確認できるカタログ等の書類
5 補助金交付決定の通知について
内容審査等の上、申請者本人あてに通知します。この通知がお手元に届いてから、事業の着工をしてください。
注:結果については、交付・不交付に関わらず通知します。
6 実績報告書の提出について
工事が完了し、添付書類が揃った時点から、1か月を目安に速やかに提出してください。令和3年3月31日(水)までに提出がない場合は補助金が交付されません。
<実績報告書の添付書類>
(1)補助対象設備の設置費に係る領収書の写し
(2)設備を設置した住宅等の全景が分かるカラー写真
(3)設備を設置した住宅等の場所が分かる地図
(4)太陽光発電設備においては以下のとおりとします。
・太陽光パネルおよびパワーコンディショナーの設置が確認できるカラー写真
・電力需給契約に関する書類(「発電設備の連携に関するお知らせ」等)の写し
(5)燃料電池設備、家庭用蓄電池、V2Hにおいては、設置が確認できるカラー写真
(6)HEMSについては、設置が確認できるカラー写真および起動中の画面の写真
(7)地中熱ヒートポンプにおいては、設置が確認できるカラー写真
(施工中、施工後)
書類作成時の注意点
・申請者の印鑑は、スタンプ印以外のものをご使用ください。なお、本補助金の手続きは、全て同一の印鑑にて行いますので、どの印鑑を使用したかお忘れにならないようお願いします。
・記入した内容を訂正したい場合は、訂正箇所に二重線を引き、申請書に使用した印鑑と同一の印鑑で二重線にかかるように訂正印を押印してください。修正液、砂消し等で訂正した書類は受け付けられません
問い合わせ先
四日市市 環境保全課
〒510-8601
四日市市諏訪町1番5号(市役所本庁舎5階)
TEL:(059)354-8188 FAX:(059)354-4412
E-mail: kankyouhozen@city.yokkaichi.mie.jp
関連ファイル
このページに関するお問い合わせ先
三重県四日市市諏訪町1番5号(本庁舎5F)
電話番号:059-354-8188
FAX番号:059-354-4412